動画ACにアップロードした動画が公開中です。下のボタンから一覧をご覧いただけますのでどうぞご利用ください。

ユーザ名:ryo88

動画をダウンロードする

主に風景やエフェクト、背景動画をアップしています。

このページには広告が含まれる場合があります。

メディアコンテンツのお話

要約力を鍛える

2025年3月24日

だいぶ前ならテレビやメールマガジンのおたより、少し前ならブログのコメント、最近ならSNSのコメントのように、コンテンツの制作者に対して視聴者側からの意見というのはありのままを発信できるようになってきたと言えます。

このような意見や感想などを制作サイドに送るというのは、コンテンツを閲覧した上での自分のアウトプットにもなるわけですが、このアウトプットがものすごく長い人をたまに見かけます。

例えば、以下のような感じです。

冒頭は、今日の内容は凄く”腑に落ちた”、”腹にストン”、”目からうろこ”などの読んでいても恥ずかしくなるような慣用句から始まります。

慣用句を使ってコンテンツの内容を納得したよと伝えた上で、なぜか自己紹介的に自分の環境やこれまでの経験談などをコンテンツの内容と比べながら感想を一気に書くのです。

「一気に書く状態」というのは、いわゆる一つの文章で欲張っている状態で、途中に句点が入らず「~であり、~なので、~だと思うのですが、やはりこうこうこうで、必要だと思いたいのですが、私はそういう風に考えたのですけど、いかがでしょうか。」みたいな形ですね。

最後に、先生のご意見をお聞かせください、と急に”先生”とか言い出してへりくだって終わりになります。

まぁ、さすがにYouTubeのコメントやインスタのコメントなどではこういうのはあまり見かけませんが、メルマガのおたよりなどは作者から紹介されない限りは世に出ませんので、結構自己満足のおたよりが書かれる場合も多いのです。

内容に納得はしたけど、それじゃ足りなくてまず自身を雄弁に語ってから「わたしはこう思っている。あなたは?」のような流れで書かれるので、文章そのものが長くなるのです。

コメントやおたよりなど、誰かのコンテンツの内容に対してゆっくり時間をとって返信できる場合は、なるべく簡潔に書くように意識した方が良いでしょう。

あまりにも冗長だと視聴者・購読者が疲れてしまいますし、何より制作者側も読むのに疲れるパターンの文章となっている可能性が高いので気をつけた方がいいかもしれません。

ただただ自分の言いたい内容を一から十まで書くのであればそれは単なる説明なんですね。

これはつまり「要約力」が必要なわけです。

相手の言っている内容に対し、自分がどのように感じ何を考えどこに向かって行動したのか、を必要な部分を簡潔に書いて相手に伝える。

相手というのは制作者側もそうですし、おたよりやコメントがコンテンツの一部として紹介されたのであれば、視聴者もその他大勢の相手になります。

「そんな話はどうでもいいがな」と相手に感じ取られてしまわないように、事前に伝えたい内容を要約しておく必要があるのです。

そして、ここが結構分かれ目なのですが、要約力の低い人は生成AIのプロンプトをうまく活用できない場合が多いように感じます。

AIに自分がしてほしい内容をしっかり伝えないといけないのに、説明を簡潔に伝える部分や丁寧に説明する部分などをどのように作ったら相手が分かりやすいように伝わるか。

そこが上手ではないんですね。

相手が人間でもAIでも同じなので、伝えたい内容をしっかりまとめる力はこういう場面でも発揮されます。

知り合いのショップ運営者が発行している関連メルマガでも購読者数はそれほど多くないのですが、たまに来る感想などのおたよりで「すげぇ長いやべぇのが来た!」と笑いながら話していました。

それは9割ほど呆れた笑いでしたね。

感動してついお返しの文章を送りたくなった、と言う場合でも一旦冷静になって相手に簡潔にその感動を伝えられるように、日頃から訓練しておきたいものです。

今ならAIという練習相手もいますしね。

おすすめ

1

最近、何かと世間をにぎわせている某タレント、いや「中居正広」の各スキャンダルですが、この人の名前を見るたびに筆者は自分の小学生時代を思い出すのです。 注意深くこの記事をご覧になってくださったかたは、こ ...

2

「ダラシメン」というYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? いわゆるホラーチャンネルなんですが、このチャンネルの面白いところはやらせが全くない(やらせを感じさせるものが全くない)ところです。 「 ...

3

TBSラジオの「問わず語りの神田伯山」と言う番組をご存じでしょうか? 毎週金曜日の夜9:30からやっている30分番組で、講談師の神田伯山氏がリスナーからのメールやはがきを読んで色々しゃべる番組なのです ...

4

サラリーマンでも会社経営でも、社会人になるとなんだかんだ言って数字と向き合う時間は増えると思います。 計算していても結構多く登場するのは、割合を求める場面ではないでしょうか。 例えば、 A商品の利益率 ...

5

地震や大雨のニュースを見るたびに、防災の意識が高まる・・・ようにならなければならないのですが、筆者は非常食以外、特に防災を意識した持ち物を用意していないのが現状だったりします。 自分の場合、自宅が海の ...

6

今年の11月にアメリカ大統領選挙があります。 民主党候補の現職バイデン大統領が今秋の大統領選出馬を見送り、現職副大統領のカマラ・ハリスを擁立した途端に民主党の支持が回復しました。 日本では、9月27日 ...

7

3日ほど前、筆者の自宅に「ガーさん」が遊びにやってきました。 筆者の部屋に招き、2泊していただいた後の3日目の夜に無事にお帰りになりましたので、十分休息を取られたのではないかと思います。 最近本州の方 ...

8

YouTubeには、ヒーリングミュージック的なものがたくさんアップされていますよね。 筆者も1時間くらいの「運上昇系ヒーリング」や「海を眺めながらジャズヒーリング」などの動画をよく聞いています。 今で ...

9

「動画AC」に新しい動画をアップしました。 ■動画一覧はこちら 今回ご紹介している動画以外にもアップされている動画がありますので、是非ご覧ください。 降りてくるハートフルな4色と野球のボールがこちらに ...

10

最近結婚した「飯豊まりえ」が主演した映画「シライサン」(2020年公開)について語ってみようと思います。 なぜ、この映画を語ろうと思ったかはさておき、ネタバレにならないように内容を簡単にご紹介しておき ...

-メディアコンテンツのお話