動画ACにアップロードした動画が公開中です。下のボタンから一覧をご覧いただけますのでどうぞご利用ください。

ユーザ名:ryo88

動画をダウンロードする

主に風景やエフェクト、背景動画をアップしています。

このページには広告が含まれる場合があります。

フリートーク

請求書をクレジットカード払いにして資金繰りを調整―マネーフォワードケッサイのサービス

2024年12月10日

今日は、企業の請求書の支払いについて少し語ってみようと思います。

経理部など会計管理をする部署がある会社であれば、各取引先からの請求書はその部署に回されると思います。

零細企業であれば、社長さんやそのお身内のかたが各請求書を処理しているかもしれません。

請求書の支払いって支払先が増えれば増えるほど、煩雑になっていきますよね。

それぞれの支払先が指定する金融機関に振り込んだり、支払先から振込人名義を企業IDなどに変えた上で振り込んでくれと依頼があったり、支払う側の対応もその都度変えなければならないので面倒な処理が多くなります。

同じ手間であれば、この請求書の支払いをカード払いにしてしまうのも一つの方法になります。

今回は、「マネーフォワードケッサイ」の請求書カード払いについて見ていきましょう。

請求書カード払い

まずは、この請求書カード払いのメリットを以下に挙げてみたいと思います。

  • 実際の支払金額がカード払いになるため資金繰りに役立つ
  • カード払いの手数料が安いので実質支払金額分の融資を受けたのと変わらない
  • 支払先が国内であれば個人事業主相手でも利用できる
  • 申し込みからカード決済までの日数が短くて済む

合わせてデメリットも挙げておくとすれば、「各支払先の請求書をスキャンしてアップロード、支払先情報の入力の手間」があります。

請求書のアップロードはパソコンだけでなくスマホからも行えるので便利なのですが、画質が悪いと再提出が求められるので、このやり取りに少し時間を取られる可能性があります。

しかし、これらの処理を経て申し込みが完了すると、振込できるかどうかの結果が出るまで時間が掛かりません。

会社の資金繰りの都合などで、「今月の請求書の支払いが現金では厳しい・・・」と言う場合には非常に重宝するでしょう。

もちろん「請求書カード払い」というのは、現金支払いの後回しがメインではありますが、カードの引き落とし日までに一括で現金を用意すればいい、という手間を考えても利便性がありますね。

その手間と決済手数料を天秤にかけても、カード支払いを利用するメリットは十分に回収できると思います。

筆者も超零細企業を経営しているので、この支払いと売上管理は自分でやっているため特に手間が掛かりますね。

今回の内容は「請求書」をカード払いにして実質資金調達を得る、という「請求書カード払い」のご紹介でしたが、筆者の資金調達方法としては「クレジットカード決済会社の売掛金」を使った経験があります。

どういう仕組みかと言うと、月々のクレジット売上の傾向からクレジットカード決済会社が我々企業に融資できる金額(資金調達額)と手数料を自動で算出します。

算出された融資条件で問題なければ企業側は利用し、資金調達額と手数料の返済は毎回のクレジット売上から一定割合を引かれる、というものになります。

このような「売掛金を使って資金調達できるサービス」や「請求書の後払いによる実質の資金調達サービス」は、今ではサービスを受ける企業側が選べるほど潤沢になりましたね。

資金繰りを考える上での利率や手数料の安さも踏まえると、「マネーフォワードケッサイ」の請求書カード払いは非常に使いやすいサービスになっていると思います。

クリエイターやライターなどの個人事業主でも利用できる(現在、請求元が個人事業主では制限あり)ので、短期間でも資金を調達したいかたは、是非検討してみてください。

おすすめ

1

最近、何かと世間をにぎわせている某タレント、いや「中居正広」の各スキャンダルですが、この人の名前を見るたびに筆者は自分の小学生時代を思い出すのです。 注意深くこの記事をご覧になってくださったかたは、こ ...

2

「ダラシメン」というYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? いわゆるホラーチャンネルなんですが、このチャンネルの面白いところはやらせが全くない(やらせを感じさせるものが全くない)ところです。 「 ...

3

TBSラジオの「問わず語りの神田伯山」と言う番組をご存じでしょうか? 毎週金曜日の夜9:30からやっている30分番組で、講談師の神田伯山氏がリスナーからのメールやはがきを読んで色々しゃべる番組なのです ...

4

サラリーマンでも会社経営でも、社会人になるとなんだかんだ言って数字と向き合う時間は増えると思います。 計算していても結構多く登場するのは、割合を求める場面ではないでしょうか。 例えば、 A商品の利益率 ...

5

地震や大雨のニュースを見るたびに、防災の意識が高まる・・・ようにならなければならないのですが、筆者は非常食以外、特に防災を意識した持ち物を用意していないのが現状だったりします。 自分の場合、自宅が海の ...

6

今年の11月にアメリカ大統領選挙があります。 民主党候補の現職バイデン大統領が今秋の大統領選出馬を見送り、現職副大統領のカマラ・ハリスを擁立した途端に民主党の支持が回復しました。 日本では、9月27日 ...

7

3日ほど前、筆者の自宅に「ガーさん」が遊びにやってきました。 筆者の部屋に招き、2泊していただいた後の3日目の夜に無事にお帰りになりましたので、十分休息を取られたのではないかと思います。 最近本州の方 ...

8

YouTubeには、ヒーリングミュージック的なものがたくさんアップされていますよね。 筆者も1時間くらいの「運上昇系ヒーリング」や「海を眺めながらジャズヒーリング」などの動画をよく聞いています。 今で ...

9

「動画AC」に新しい動画をアップしました。 ■動画一覧はこちら 今回ご紹介している動画以外にもアップされている動画がありますので、是非ご覧ください。 降りてくるハートフルな4色と野球のボールがこちらに ...

10

最近結婚した「飯豊まりえ」が主演した映画「シライサン」(2020年公開)について語ってみようと思います。 なぜ、この映画を語ろうと思ったかはさておき、ネタバレにならないように内容を簡単にご紹介しておき ...

-フリートーク