今日は、企業の請求書の支払いについて少し語ってみようと思います。
経理部など会計管理をする部署がある会社であれば、各取引先からの請求書はその部署に回されると思います。
零細企業であれば、社長さんやそのお身内のかたが各請求書を処理しているかもしれません。
請求書の支払いって支払先が増えれば増えるほど、煩雑になっていきますよね。
それぞれの支払先が指定する金融機関に振り込んだり、支払先から振込人名義を企業IDなどに変えた上で振り込んでくれと依頼があったり、支払う側の対応もその都度変えなければならないので面倒な処理が多くなります。
同じ手間であれば、この請求書の支払いをカード払いにしてしまうのも一つの方法になります。
今回は、「マネーフォワードケッサイ」の請求書カード払いについて見ていきましょう。
まずは、この請求書カード払いのメリットを以下に挙げてみたいと思います。
- 実際の支払金額がカード払いになるため資金繰りに役立つ
- カード払いの手数料が安いので実質支払金額分の融資を受けたのと変わらない
- 支払先が国内であれば個人事業主相手でも利用できる
- 申し込みからカード決済までの日数が短くて済む
合わせてデメリットも挙げておくとすれば、「各支払先の請求書をスキャンしてアップロード、支払先情報の入力の手間」があります。
請求書のアップロードはパソコンだけでなくスマホからも行えるので便利なのですが、画質が悪いと再提出が求められるので、このやり取りに少し時間を取られる可能性があります。
しかし、これらの処理を経て申し込みが完了すると、振込できるかどうかの結果が出るまで時間が掛かりません。
会社の資金繰りの都合などで、「今月の請求書の支払いが現金では厳しい・・・」と言う場合には非常に重宝するでしょう。
もちろん「請求書カード払い」というのは、現金支払いの後回しがメインではありますが、カードの引き落とし日までに一括で現金を用意すればいい、という手間を考えても利便性がありますね。
その手間と決済手数料を天秤にかけても、カード支払いを利用するメリットは十分に回収できると思います。
筆者も超零細企業を経営しているので、この支払いと売上管理は自分でやっているため特に手間が掛かりますね。
今回の内容は「請求書」をカード払いにして実質資金調達を得る、という「請求書カード払い」のご紹介でしたが、筆者の資金調達方法としては「クレジットカード決済会社の売掛金」を使った経験があります。
どういう仕組みかと言うと、月々のクレジット売上の傾向からクレジットカード決済会社が我々企業に融資できる金額(資金調達額)と手数料を自動で算出します。
算出された融資条件で問題なければ企業側は利用し、資金調達額と手数料の返済は毎回のクレジット売上から一定割合を引かれる、というものになります。
このような「売掛金を使って資金調達できるサービス」や「請求書の後払いによる実質の資金調達サービス」は、今ではサービスを受ける企業側が選べるほど潤沢になりましたね。
資金繰りを考える上での利率や手数料の安さも踏まえると、「マネーフォワードケッサイ」の請求書カード払いは非常に使いやすいサービスになっていると思います。
クリエイターやライターなどの個人事業主でも利用できる(現在、請求元が個人事業主では制限あり)ので、短期間でも資金を調達したいかたは、是非検討してみてください。