本日は、「敬老の日」であります。
60歳から長寿のお祝いが始まりますが、長寿祝いを何種類くらい言えますか?
今回は、各長寿祝いとそれに合う「色」について語ってみたいと思います。
60歳
さて、まずは満60歳に到達したら祝う「還暦(かんれき)」ですね。
「十干十二支が一回りして生まれた干支に戻る」という意味で「還る」という文字が充てられています、
色は、「赤」ですね。
「生まれた干支に戻る」というのが、「赤ちゃんに戻る」という意味もあるため、「赤いちゃんちゃんこ」が贈られると言われています。
後、赤には「魔除け」の意味もありますので、長寿の始まりとなる年齢に到達した体から「身を守る」という意味も含まれているのです。
70歳
今では70歳に到達する人、70歳を超えていく人はたくさんいらっしゃいますが、あの織田信長も「人生50年」と詠むほど、70歳に到達するなんてのは稀(まれ)でした。
中国の詩人が詠んだ「人生七十古来稀なり」という言葉から、70歳の人を「古稀(こき)」という形でお祝いするようになりました。
そして、70歳まで生きた人に敬意をこめて高貴な色である「紫色」で祝福します。
77歳
古稀の次は、77歳に到達した「喜寿(きじゅ)」ですね。
「喜寿」の喜(き)の草書体は、「㐂(き)」と7を三つ書きます。
これが「七十七」と読めるので「きじゅ」となります。
「喜寿」は、「古稀」と同じく高貴な色を表す「紫色」と「からし色」、「紺色」も「喜寿」の色となります。
80歳
「喜寿」の次は、80歳の「傘寿(さんじゅ)」になります。
「傘」の略字は、八十と書くので、「傘寿」という形でお祝いします。
「傘寿」の色は、「金茶色」や「黄色」があります。
88歳
次は、88歳の「米寿(べいじゅ)」になります。
これは、「米」が八十八になるので、「米寿」という形でお祝いします。
「米寿」の色は、お米が連想されるので、稲穂の「金茶色」や「黄色」となります。
90歳
次は、90歳の「卒寿(そつじゅ)」になります。
これは、「卒(そつ)」の略字が九十となるからですね。
「卒寿」の色は、長寿の色として一般的な「紫色」に加えて、「白色」も使われるようです。
99歳
さて、2桁の年齢の最後は、99歳の「白寿(はくじゅ)」ですね。
これは、「百」という漢字から「一」を取ると「白」となるため、100-1で99を「白寿」と呼ぶのです。
色は、文字通り「白色」となります。
100歳
100歳に到達すると、「1世紀を生きた」ので、「紀寿(きじゅ)」と呼ばれます。
また、そのまま「百寿(ももじゅ)」とも呼ばれます。
「百寿」の色は、文字通り「もも色」であり、「白色」や「金色」でもお祝いされます。
100歳を超えると色はなくなる
100歳超えでは、108歳の「茶寿」、111歳の「皇寿(こうじゅ)」や、120歳の「大還暦」があります。
大還暦は、もう一回還暦なので何となく分かりますよね。
「茶寿」の「茶」は、草かんむりが「十」を2つ横に並べて、その下が「八十八」となります。
すべて足し算すると「108」になるというわけですね。
「皇寿」の「皇」は、上の白が、先ほどの白寿の考えで「99」、下の「王」が「一」、「十」、「一」と分解されて、すべて足し算すると「111」になります。
100歳を超えたお祝いは、特に色がないので、好きな色でお祝いしてあげましょう。
(まとめ)100歳過ぎたら毎年お祝い
筆者の身内にも、109歳まで生きたおばあちゃんがいましたが、100歳に到達した時点でもう毎年お祝いでしたね(笑)
原爆の被爆者だったために、国の手厚い保護もあり人生をまっとうされたと思います。
今を生きる人たちは、「長生きがリスクになる」と言われてしまう時代を絶賛生息中だと思いますが、筆者としてはリスクをリターンに変えるだけの力を付けてこの先も行けるところまでなんとか行きたいものですね。