昨日、「マイナポータル」と自分の年金情報をWebで閲覧できる「ねんきんネット」の連携から、「ねんきんネット」にアカウントを作らなくても「マイナンバーカード」の情報がアカウント代わりになる点を、実際に連携操作をしながら確認してみました。
ねんきん定期便をマイナポータルで見られる?・・・探しづらい
「ねんきん定期便」というハガキを受け取っているかたや「ねんきんネット」を見ているかたは、よく次のような文面を見ませんか? そして、「ぜひご利用ください。」とのたまうわけです。 そうか、それなら「マイナ ...
続きを見る
「ねんきんネット」と連携するための大元の情報である「マイナンバー」ですが、昨日の記事でも少し触れた保険証と紐づけた「マイナ保険証」について面白い話題がありました。
「マイナンバーカード」に保険証を紐づけてせっかく「マイナ保険証」を作った人が、ここに来て「マイナ保険証の解除」に動く人が増えているそうです。
それはなぜか・・・?
実は、これも昨日お話していた「資格確認書」が原因のようなんですね。
「資格確認書」とは、「マイナ保険証」を登録していない人やそもそも「マイナンバーカード」を取得していない人たち向けに、保険証の代わりに紙で発行される代替物となります。
2024年12月2日以降、「マイナ保険証」がマイナンバーに一本化された後も、この「資格確認書」を保険証として使えるのです。
実はこれまで「マイナ保険証」を登録した人であっても紙の保険証をそのまま使っている人が大半でした。
それだけマイナポイントキャンペーンに乗じて「マイナ保険証」を登録した人が多かったのでしょう。
でも「マイナ保険証」を登録した人には「資格確認書」が発行されない・・。
最初からポイント狙いで「マイナ保険証」など眼中になかった人たちが、一旦マイナ保険証を解約しているという図式です。
そもそもマイナンバーカードを信用していない人にとってみれば、そこに合わせて登録される「マイナ保険証」よりも紙の保険証を選択する、というわけですね。
そして、紙の保険証を継続してほしい、と訴えているのは患者となる個人だけでなく医療関係者も同じです。
「利用トラブルによる業務中断」、「システム導入や維持費用の負担」などから廃業してしまった個人病院もあるほど、「マイナ保険証一本化」はとにかく人気がありませんよね。
立憲民主党の野田党首は「紙の保険証を継続」と訴えていましたが、「マイナ保険」の利権を得たい政府や業者は導入を無理やり進めています。
今でもごたごた感だけが残るこの「マイナンバー」ですが、実は紙の保険証である「資格確認書」をありがたがる人たちに疑問を呈した人がいます。
それは高橋洋一氏ですね。
まず「マイナ保険証」の読み込みとその流れの顔認証による受付が楽である点を挙げていました。
紙の保険証がいいと言う人がよく口にする「紛失した際の個人情報漏れ」の問題がありますが、マイナンバーカードをもし紛失したら電話一本ですぐ効力を失くせるのでまったく問題ないとおっしゃっていますね。
むしろ紙の保険証の方が危ないそうです。
紙の保険証を紛失した場合、悪意ある人に拾われると偽造・転売されるからです。
紙の保険証には、ICチップや顔写真が入らないせいで紛失時の危険は高いというわけですね。
医療関係者が掲げている問題には政府の方できちんと対応してもらうとして、個人が「マイナンバーカード」が危険であると思っている部分を高橋洋一氏のような説明によって軟化させる努力を政府側が見せてほしいものです。
結局は紙(オフライン)の方が安心感があって楽だと思っている人が多いのでしょうね。
筆者は早く運転免許証もマイナンバーカードと一本化してほしいと思っています。
免許証は、財布やスマホケースのポケットなどに入れずそれだけで持っています。
万が一財布などを紛失した際に一緒に免許証も失くしてしまうからです。
先日のタイヤ交換の記事でも書きましたが、3台の車があるとそれぞれ運転する際に免許証を移動させなければならず、間違って別の車に置いたままにしてしまった場合、途中で気が付いて慌てて取りに戻るという場面も1度2度ありました。
スマホであれば万が一落としても遠隔操作できますし、スマホなら家に忘れてくるというのはまずないですからね。
便利さの追求や既存の変換には多くのエネルギーが必要となりますが、「マイナンバーカード」に絡んでいる政府や業者には利権に溺れるだけではなくデジタル化の迅速な浸透を期待したいところです。