動画ACにアップロードした動画が公開中です。下のボタンから一覧をご覧いただけますのでどうぞご利用ください。

ユーザ名:ryo88

動画をダウンロードする

主に風景やエフェクト、背景動画をアップしています。

このページには広告が含まれる場合があります。

フリートーク

ストレスは悪いだけではない!適度なストレスをかける「水シャワー健康法」で免疫力アップ!

2025年2月24日

日頃からストレスをたくさん感じるような生活をしているのなら、必ず息抜きは必要となるでしょう。

それでも「ストレス」というのは、必ずしも「感じない状態がいい状態」というわけではありません。

ストレスを全く感じないと、集中力が途切れたり、やる気が上がってこない状態になったり様々な悪影響を及ぼす可能性もあるのです。

気分が良くて集中力が抜群に高まりエネルギッシュな状態が、自分の体にかかるストレスが一番最適な状態と言えるかもしれません。

とりあえず、ストレスに強い人と弱い人の特徴を挙げてみましょう。

普段の自分の状況をどう捉えるかですよね。

何事にもポジティブに考えられる人は、ストレスを良い方向に分散できそうですが、完ぺきに物事を考えてうまくいかなかったり、自身のプライドの高さ故に起こる出来事に苛立ちなどを感じてしまう人は、自分の感じるストレスから悪循環に陥るケースもあります。

性格がそのままストレスに直結していますね。

意外にも、「ストレスは悪いもの」と考えている人の方がストレスを感じやすく、「ストレスは悪いものではない」と考えている人の方はストレスを自分の力の源にしているわけです。

そして、この「ストレスは悪いものではない」という捉え方を主軸に置いた健康法も存在するくらいです。

つまり、少しのストレスを自分に敢えて掛けた後に、健康になろうという考え方ですね。

ストレスとどのように付き合ったらよいかについて、以下2点をお話したいと思います。

  • ストレスは気合で消すものではない
  • ストレスから健康を得る

ストレスは気合で消すものではない

まず、前提としてストレスを気合で何とか振り切ろうとするのはやめた方がいいでしょう。

難しい仕事を頼まれたのに中々進まなくて億劫になってしまった挙句、ストレスからついネットサーフィンをしたりYouTubeを見てしまった時に、「いかん、うりゃー、やるぞ!」と自分の頬をパンと叩いて気合を入れ直すようなイメージです。

もちろん、仕事中に、まして会社のパソコンでネットサーフィンをしてはダメなのですが、「やりたくないというストレスから横道に逸れているな」と思ったらまずは1度深呼吸をして、簡単にできそうなところから始めていきましょう。

そう言えば、確か「あすなろ白書」というドラマだったと思うのですが、筒井道隆が受験勉強の最中に眠くなった自分を鼓舞するかのように「キンカン」の匂いを目に近づけて眠くならないようにする、という描写があったような記憶があります。

うろ覚えです(笑)

原作の漫画の方を読んでいたので、このドラマをすべて見ていないにもかかわらず、インパクトがあったせいなのか、なぜかこのシーンのところだけはドラマだかNGシーンだか忘れましたが覚えているんですよね。

このようなやり方も当然ご法度でしょう。

受験勉強のストレスを感じている上に、眠いのに自分で無理やり「虫刺されに使うきつい匂いの物」を目に近づけているわけですから・・。

緊張でブルブル震えそうな時も、気合を入れ直すよりも自分の置かれた状況と最善を尽くす方法を冷静に考えた方がいい結果が出るのかもしれませんね。

ストレスから健康を得る

体に負担のかからない程度にストレスを少し加える健康法に「水シャワー健康法」があります。

青木式 すごい「感冷」健康法

新品価格
¥385から
(2025/2/27 18:29時点)

この「水シャワー健康法」は、いわゆる「寒冷刺激」というもので、交換神経を活性化させます。

  • 自然免疫、獲得免疫などの免疫力を上げて病気から体を守る効果がある
  • 「褐色脂肪細胞」が活性脂肪を燃焼して、基礎代謝を高め、体の基礎力も高めるのでメタボ効果がある

「寒冷刺激」は人体的にはストレスとなるので、ノルアドレナリンが放出されるのですね。

その結果、褐色脂肪細胞を活性化させるわけです。

褐色脂肪細胞を活性化させるやり方はとても簡単なので、本を購入して読んでみてください。

正直、最初は水が冷たすぎると結構辛いかもしれないので、ぬるま湯やかろうじて冷たいくらいの温度から始めた方がいいかもしれません。

そう、この「辛い」というのが少しのストレスとなるわけですね。

(まとめ)息抜き方法を見つけておく

適度なストレスを体にかけてからの健康法もあるように、ストレスは決して悪い話ばかりではないのです。

でも、やっぱりストレスを悪く捉えがちな人のために、「息抜きリスト」も作っておきましょう。

趣味が一番いいかもしれませんが、「一番やってみたかったのにずっとできなかった」というものでもいいでしょう。

  • 好きな物を食べる
  • マンガや小説を読む
  • 映画・音楽鑑賞
  • 友達とスマホで話す
  • 部屋の模様替えをする
  • 断捨離をする

これらは比較的自宅でも簡単にできるものですね。

後は・・・

  • 温泉に行く
  • 庭で/土地を購入後DIYを楽しむ
  • サイクリングに行く
  • 旅行に行く
  • 食べ歩き

などなど、外で活動する、時間を少し必要とするものでもいいですね。

大事なのは、

  • ストレスは悪いばかりではない、という意識を持つ
  • でも、やはりストレスを感じているのなら、それは無理に消そうとしない
  • 体に少しの負荷をかけるようなストレスは健康法にもなる
  • でも、やはりストレスを感じているのなら、どっかで息抜きもする

となりそうですね。

おすすめ

1

最近、何かと世間をにぎわせている某タレント、いや「中居正広」の各スキャンダルですが、この人の名前を見るたびに筆者は自分の小学生時代を思い出すのです。 注意深くこの記事をご覧になってくださったかたは、こ ...

2

「ダラシメン」というYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? いわゆるホラーチャンネルなんですが、このチャンネルの面白いところはやらせが全くない(やらせを感じさせるものが全くない)ところです。 「 ...

3

TBSラジオの「問わず語りの神田伯山」と言う番組をご存じでしょうか? 毎週金曜日の夜9:30からやっている30分番組で、講談師の神田伯山氏がリスナーからのメールやはがきを読んで色々しゃべる番組なのです ...

4

サラリーマンでも会社経営でも、社会人になるとなんだかんだ言って数字と向き合う時間は増えると思います。 計算していても結構多く登場するのは、割合を求める場面ではないでしょうか。 例えば、 A商品の利益率 ...

5

地震や大雨のニュースを見るたびに、防災の意識が高まる・・・ようにならなければならないのですが、筆者は非常食以外、特に防災を意識した持ち物を用意していないのが現状だったりします。 自分の場合、自宅が海の ...

6

今年の11月にアメリカ大統領選挙があります。 民主党候補の現職バイデン大統領が今秋の大統領選出馬を見送り、現職副大統領のカマラ・ハリスを擁立した途端に民主党の支持が回復しました。 日本では、9月27日 ...

7

3日ほど前、筆者の自宅に「ガーさん」が遊びにやってきました。 筆者の部屋に招き、2泊していただいた後の3日目の夜に無事にお帰りになりましたので、十分休息を取られたのではないかと思います。 最近本州の方 ...

8

YouTubeには、ヒーリングミュージック的なものがたくさんアップされていますよね。 筆者も1時間くらいの「運上昇系ヒーリング」や「海を眺めながらジャズヒーリング」などの動画をよく聞いています。 今で ...

9

「動画AC」に新しい動画をアップしました。 ■動画一覧はこちら 今回ご紹介している動画以外にもアップされている動画がありますので、是非ご覧ください。 降りてくるハートフルな4色と野球のボールがこちらに ...

10

最近結婚した「飯豊まりえ」が主演した映画「シライサン」(2020年公開)について語ってみようと思います。 なぜ、この映画を語ろうと思ったかはさておき、ネタバレにならないように内容を簡単にご紹介しておき ...

-フリートーク