動画ACにアップロードした動画が公開中です。下のボタンから一覧をご覧いただけますのでどうぞご利用ください。

ユーザ名:ryo88

動画をダウンロードする

主に風景やエフェクト、背景動画をアップしています。

このページには広告が含まれる場合があります。

気になる商品・サービスのお話

「ロゴコレ!」にロゴの作成をまるっと依頼する

2025年3月30日

企業や個人が活動する際に、その象徴となるのは「ロゴ」ではないでしょうか。

「ロゴの作成」と言うと、今では以下のように自分でも簡単に作成できるイメージがありませんか。

  • 画像編集ソフトウェアで作る
  • クラウドベースのロゴ作成ツールで作る
  • 画像生成AIで作る

「そうだね。ロゴなんて自分でも作れそうなのに・・」と思ったかたのために、今回はリーズナブルなロゴ作成・販売サイトを運営している「ロゴコレ!」について語りたいと思います。

自分で作るロゴにはどのようなサービスがあるか

まずは自分でも作れそうなロゴがどのようなサイトで作成できるのか確認しておきます。

Canva AI

オンライン上で画像を作成できる「Canva」にはロゴを作成できる「ロゴメーカー」という機能が付いています。

テンプレートから選ぶと簡単に作成できますが、この場合著作権などの問題で商標登録はできません。

自分でデザイン案も考えて一から作るのであれば、デザインに自信がないとロゴ作成に大幅な時間をかけてしまう可能性もあります。

AIも使えますが無料版での使用回数が決まっているので、AIを使い続けるにはサブスクの有料プランを契約する必要があります。

AIを使い続ければ画像は作成してもらえても、それを使った配置や全体のバランスは、ほぼ自分で考えなければなりません。

Adobe Express

「Adobe Express」も、ロゴメーカーというロゴ作成ツールを利用できます。

ただし、有料プランでしか利用できない画像が多く、自分で持っている画像などを読み込んで作るとなると、やはり自分でロゴのすべてを作成する必要があります。

Adobeのストック画像も使えるのですが、無料版だと商用利用ができないなどの制限も多く、ロゴで利用した場合に権利関係などを確認する必要があります。

Image FX

画像生成AIを使ってロゴを作成できます。

文字の生成をしないように注意したり、模様やパターンの画像が作成されたりしないように、プロンプトの指定にコツが要ります。

自分で作ると面倒

どのツールやサービスも無料でできる部分が多いですが、やはり無料で利用できるテンプレートなどは限られていて、デザイン案を自分で一から考えるのが大変となります。

操作方法も覚える必要があり、バランスや配置などのセンスが悪いと納得のいくロゴは簡単にできないかもしれませんね。

有料のサブスクプランに入ったとしても、利用できるテンプレートの種類や生成AIが利用できるようになるだけで、ロゴ作成が劇的に簡単になるわけではありません。

画像生成AIで作成すると、先述のようにプロンプトの指定にコツが要ります。

というのも「ロゴを生成したい」と指定すると、ロゴ画像の周りに読めない文字が付いてしまう場合が多いのです。

そのため、ロゴ画像だけをAIで作成してもらって、文字を入れる場合は別に画像編集ソフトを使って自分で文字を作った方が早いかもしれません。

そうなるとフォントの環境がきちんと用意されている必要がありますし、何より画像編集ソフトを使いこなせないと中々難しくなります。

だったらお願いした方が早い

ここで考えたいのが「コストパフォーマンス」です。

AIで画像を作成したり、ツールを使って簡単にできたりするかもしれませんが、すべてをツールやAIに頼れるわけではなくどこかで自分のデザインセンスが必要となるくらいなら、やはり最初からすべてをプロにお任せした方が早いかもしれないという結論に至るのです。

デザイン、そして画像と文字のバランスなどでうんうん悩む時間がもったいないわけですね。

ロゴコレ!」を利用すると、リーズナブルでオリジナリティ溢れるロゴをデザイン案からすべて担当してくれます。

利用者は豊富なデザイン案から自分がイメージしていたものに近いものがあれば、それを元に新たに作成してもらう提案も可能となります。

ポイントは大きく分けると以下になるでしょう。

  • ロゴ作成1点15,000円からという低価格
  • カラー・文字表記の修正を無料で対応
  • 著作権完全譲渡

ロゴ1点の作成で「修正・提案」が合計2回まで付いて15,000円ですから、業界標準で比較すると低価格となっています。

その上でカラーや文字表記の修正を無料で対応してくれる上に、その作品の著作権を譲渡してくれるので自分でカスタマイズをするのも可能となりますね。

納品データはPNGやJPGの他にAiファイル(Illustrator)もあるので、IllustratorやAiファイルを読み込める画像編集ソフトを利用しているかたは、何か付け加えたい、ちょっと修正したいと言う場合にも自分で対応ができるのです。

ただクオリティの高いロゴを提案・作成してくれるため、ほとんど自分でカスタマイズする必要はほとんどないでしょうけどね。

(まとめ)ロゴは顔

法人でも個人でも事業活動での「ロゴマーク」というのは、いわゆる自分の顔となります。

お金をかけたくない、と言う理由で自分一人だけで試行錯誤するよりも「ロゴコレ!」のようなサービスを最初から利用した方が、でき上がりの満足感も違いますし、自分が本当に集中しなければならない部分に時間をかけられるでしょう。

Webサイト作成や動画作成でロゴが必要になった場合は、是非検討してみてください。

おすすめ

1

最近、何かと世間をにぎわせている某タレント、いや「中居正広」の各スキャンダルですが、この人の名前を見るたびに筆者は自分の小学生時代を思い出すのです。 注意深くこの記事をご覧になってくださったかたは、こ ...

2

「ダラシメン」というYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? いわゆるホラーチャンネルなんですが、このチャンネルの面白いところはやらせが全くない(やらせを感じさせるものが全くない)ところです。 「 ...

3

TBSラジオの「問わず語りの神田伯山」と言う番組をご存じでしょうか? 毎週金曜日の夜9:30からやっている30分番組で、講談師の神田伯山氏がリスナーからのメールやはがきを読んで色々しゃべる番組なのです ...

4

サラリーマンでも会社経営でも、社会人になるとなんだかんだ言って数字と向き合う時間は増えると思います。 計算していても結構多く登場するのは、割合を求める場面ではないでしょうか。 例えば、 A商品の利益率 ...

5

地震や大雨のニュースを見るたびに、防災の意識が高まる・・・ようにならなければならないのですが、筆者は非常食以外、特に防災を意識した持ち物を用意していないのが現状だったりします。 自分の場合、自宅が海の ...

6

今年の11月にアメリカ大統領選挙があります。 民主党候補の現職バイデン大統領が今秋の大統領選出馬を見送り、現職副大統領のカマラ・ハリスを擁立した途端に民主党の支持が回復しました。 日本では、9月27日 ...

7

3日ほど前、筆者の自宅に「ガーさん」が遊びにやってきました。 筆者の部屋に招き、2泊していただいた後の3日目の夜に無事にお帰りになりましたので、十分休息を取られたのではないかと思います。 最近本州の方 ...

8

YouTubeには、ヒーリングミュージック的なものがたくさんアップされていますよね。 筆者も1時間くらいの「運上昇系ヒーリング」や「海を眺めながらジャズヒーリング」などの動画をよく聞いています。 今で ...

9

「動画AC」に新しい動画をアップしました。 ■動画一覧はこちら 今回ご紹介している動画以外にもアップされている動画がありますので、是非ご覧ください。 降りてくるハートフルな4色と野球のボールがこちらに ...

10

最近結婚した「飯豊まりえ」が主演した映画「シライサン」(2020年公開)について語ってみようと思います。 なぜ、この映画を語ろうと思ったかはさておき、ネタバレにならないように内容を簡単にご紹介しておき ...

-気になる商品・サービスのお話